本文へ移動

行事と地域交流

尚花愛児園の年間行事と、地域とのふれあい

尚花愛児園では年間の行事の他に、
  • 地域の小学校児童、中・高生と園児の交流
  • 「綱島一、二丁目寿齢会」・「尚花愛児園ゴ-ルドリズム教室」の高齢者の方との交流 など、地域の方々との交流も行っている。
 

4月

  • 桃畑見学①-池谷家-[地主の池谷さんの桃畑。綱島はかつて桃の一大産地であった]
    桃の花を見る。一年を通して桃畑の移り変わりを見る。
  • お花見-綱島公園-:桜の花の下でおやつをいただく。
  • 花まつり[地域行事]-久光院-:ご住職に花まつりのお話を伺い、花御堂の中のお釈迦様に甘茶をかける。甘茶をいただく。
  • 創立記念とこどもの日のお祝い:お楽しみ会とお祝い食事会★地域の高齢者とのふれあい保育
  • 米作り①:プランター、ハウス作り。稲モミを数日水に漬ける→稲モミを蒔く→田植え。土を作り苗を植えかえる。(水稲・陸稲)
  • 大豆の種蒔き:節分には枝豆のさやで‘魔除け'を作る。
イメージ写真
 3歳になったら入園式に出席、地域のおばあ様に作っていただいた記章を胸に。

5月

  • 端午の節句お茶会(遠州流):和室で干菓子と抹茶をいただく。
  • 桃畑見学②-池谷家-:桃の花が散った後の青い実を観察したり匂いを嗅ぐ。
  :桃の袋掛けの様子を見る。池谷さんにその理由を伺う。
  • さつま芋と赤紫蘇の苗植え:赤紫蘇は梅干作り、さつま芋は芋掘りの導入となる。
  • 梅の実観察-大倉山梅林公園-:梅の実を観察する。梅干し作りの導入。
イメージ写真
 年長組のお姉さんが、0歳児組へお手伝いに。

6月

  • 梅干作り①:梅の実を洗い、一晩置く→梅の実に塩をまぶして揉み塩漬けにする→赤紫蘇の葉を茎から取り、塩で揉み、葉から出た二番汁を梅にかけ赤紫蘇の葉をのせ、漬け込む。
  • 紫蘇ジュース作り:おやつにいただく。
イメージ写真
 後援会主催の「移動動物園」
於綱島公園(無料)

7月

  • 七夕お茶会:和室で干菓子と抹茶をいただく。)
  • 七夕の会:笹の葉に手作りの七夕飾りや短冊をつける。★地域の高齢者とのふれあい保育
  :お楽しみ会と行事食。
  • 桃畑見学③―池谷家―:熟した桃の実を観察する。
  • 梅干作り②:園庭に梅の実を干す。
  • ちびっこまつり:園庭やホールで縁日をする(ヨーヨー釣り、当てくじ、だがし屋等)
  • 盆踊り大会:やぐらを組み、親子で踊る。★地域の高齢者とのふれあい保育
イメージ写真
 中村保育士のお点前

8月

イメージ写真
  • 綱島相撲大会[地域行事]-綱島小学校-:四股名を付け、赤いふんどしを締めて相撲を取る。
  • 桃畑見学④―池谷家―:桃の取り入れの様子を見る。
  • ほおずきあそび:ほおずき人形や小船を作ったり、鳴らしてあそぶ。
  • 米作り②:かかしを作り立てる。
  • お寺の鐘を聞きに行く:土手で夕焼けを見ながら久光院の6時の鐘の音を聞く。
  • 夏まつり:園庭や園のまわりを手作りのお御輿をかついだり、山車を引く。
  • 諏訪神社夏祭り[地域行事]:綱島神酒所で‘御霊入れ'に参加し、神事の様子を見せて頂く。
  :自主参加で山車引きに参加する。
  :園庭がお御輿・山車の休憩所となるため、子ども御輿を担がせて頂く。
  • 綱島地区盆踊り[地域行事]-綱島小学校-:地域の皆さんと一緒に踊る。

9月

イメージ写真
  • 敬老の日を祝う:ホールでお楽しみ会をする。いつもあそんで頂いている地域の高齢者の皆さんにお礼のプレゼントをする。★地域の高齢者とのふれあい保育
  • 敬老の会[地域行事]-地区センター-:自治会主催の会に参加し、いつもふれあいをしている高齢者
の皆さんと合唱合奏をご披露する。)
  • お月見準備:お月見団子を作り、季節の草花や収穫物と共に飾る。
  • お月見の会:ホールでお楽しみ会をする。

10月

  • 草あそび:園庭一杯にさつま芋の葉、ススキ等、色々な草花や木の実を集め、色染めや写し絵、お面や冠・首飾・フクロウなど作る。★地域の高齢者とのふれあい保育
  • どんぐり拾い:-綱島公園-
  • 米作り③:稲の収穫。稲刈りをし、稲穂を干す。→一升瓶に玄米を入れ、長い棒でつついたり精米機にかけ、糠の出る様子、白米になる様子を見る。(たくあん作りの導入にもなる)

11月

イメージ写真
  • さつまいも掘り:畑の芋を掘る。
  • 七五三のお宮参り-諏訪神社-:千歳飴を持ってお参りに行く。お祓いをして頂く。
  :帰り道、力石・庚申様・おしゃもじ様を見る。
  • たくあん作り①:大根を一本ずつ八百屋に買いに行き、たらいで水洗いし園庭に干す→干して柔らかくなった大根をさらに良くもみ、柿の皮・煮干し・昆布と一緒に樽に漬ける。1月の獅子舞と七草粥の日に頂く。
イメージ写真

12月

イメージ写真
  • 年賀状を出す:年賀状を書き、ポストに出しに行く。
  • 餅つき:お供え用の鏡餅を作る。おやつにきな粉餅やからみ餅にしていただく。
  • 餅焼き:七輪に火を入れ餅を焼き、醤油と海苔を付けていただく。
  :みかんの汁で和紙に絵を描き、七輪の火であぶり出しをする。
  • 正月準備:園庭や保育室を掃除し、鏡餅・輪飾りを飾る。門には門松を飾る。
  :輪飾りや鏡もちを作り、家に持ち帰り飾る。
イメージ写真
 クリスマスミニコンサート

1月

イメージ写真
  • 獅子舞・綱島囃子の鑑賞と七草粥の集い:ホールで綱島囃子保存会の方による獅子舞を見る。
    :昼食に七草粥と年長児の作った沢庵をいただく。★地域の高齢者とのふれあい保育
  • 餅つき・鏡開き:どんど焼用のまゆ玉を作る。おやつにお汁粉をいただく。
  • まゆ玉作り:どんど焼きに持っていく3色のまゆ玉(白・赤・緑)を作り、枝にさす。
  :園庭に立てた枝にもまゆ玉ときんかんを飾る。
  • 親子茶会(玉川流お茶会):子どもたちが保護者にお茶を運ぶ。
  • 餅焼き:七輪に火を入れ餅を焼き、醤油と海苔をつけていただく。
  :密柑の汁で和紙に絵を描き、七輪の火であぶり出しをする。
  • どんど焼き[地域行事]-諏訪神社-:書き初めや正月飾りを焼いた火でまゆ玉を焼いていただく。
  • 桃畑見学④-池谷家-:冬の桃畑の様子を見る。
  • 農機具見学-池谷家-:地主の池谷さんに説明を頂きながら、昔の農機具や生活用具等を見る。
イメージ写真
「どんど焼き」
お習字も燃やしたから上手になれるかな。
イメージ写真
 お正月のカルタ取り

2月

イメージ写真
  • 節分準備:ヒイラギと干した枝豆のさやで魔除けを作る。節分の豆を炒る。
  • 節分の会:ホールでお楽しみ会をする。
  :園庭で久光院、地域の方による「節分会」の儀式(お祓い)を見学する。
  • 初午[地域行事]-綱島稲荷神社-:健康祈願のお祓いをしていただく。
  • 横浜歴史博物館見学:原始の時代から近現代までの生活の移り変わりを見る。
  • 梅の花観察-大倉山梅林公園-(翌年度の梅干し作りの導入)
  • 味噌作り:塩・麹(米麹・麦麹)を良く混ぜ、その後大豆を混ぜ合わせる→ミートチョッパーで煮汁を加えながら挽く→団子にして樽の中に入れる。
  :8〜9月頃、味噌汁やもろきゅうにしていただく。
イメージ写真
 ご近所の久光院さんの初午の儀式を園庭で行う。
イメージ写真
 味噌作り。
味噌玉を「エイヤ!!」とばかり樽へ投げこむ。

3月

イメージ写真
  • ひなまつりの会:ホールでお楽しみ会をする。
  • お琴の演奏会:和室でお琴の演奏を聴く。
  • おひな膳:和室でおひな膳をいただく。
  • 綱島桃まつり[地域行事]-綱島市民の森桃の里広場-:地域の皆さんと一緒に『綱島音頭』を踊る。
  :桃の花観察
イメージ写真
 百年前のお雛様の前で「お雛膳」を頂く。
イメージ写真
 皆で考えたお献立
イメージ写真
 卒園式「園歌」を歌う。

写真集

イメージ写真
イメージ写真
イメージ写真
イメージ写真
1
0
7
4
0
1
TOPへ戻る